禺画像]
久しぶりに妙蓮寺へ行った。本屋「生活綴方」と石堂書店である。この1年半弱というもの、電車に乗って街から出ることが激減している状況で、おそらく最も多く訪ねたところの一つだ。ちょうど1年前にも『バウルを探して〈完全版〉』について書いている。
今日は「ひとりみんぱく」と題したコレクションの展示が開かれていた。「地球の歩き方」をはじめ、辺境を中心に多くの旅行記を書き続けている松岡宏大氏が、旅先での交流で「贈られ、受け取ってきたもの」を集めたそうだ。リソグラフで作った図録もあったが、結局読まずじまいでコレクションだけ見てきた。新しいモノへ関心を持つ余裕が無くなっているのが少し残念である。
ただ、その中で二つ、光背の中で踊っているカーリー神らしきもの(あるいはシヴァ神?)と、戦仕立ての人と牛のセット(?)が面白かった。勝手な解釈だが、歴史上の破壊行為を神格化したり、偶像にして残すのは、この地域が繰り返し多くの悲劇に見舞われてきた裏返しのような気がする。
実は、今回の展示に関連して「生活綴方」ホームページで国立民族博物館特別協力の日めくり万年カレンダーが予約販売されていたので購入した。解説を執筆した17名の専門家の中には、昨年セルリアンタワー能楽堂で韓国の農楽を演じた神野智恵さんも名を連ねている。これから、めくりながらイニシャルが出てくるのを楽しみにしよう。
セコメントをする